北摂いきものブログ

北摂地域(大阪府北部、兵庫県南東部)を中心に、自然で出会った仲間たちのブログです

ナナホシテントウ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ナナホシテントウ  【Coccinella septempunctata

 

サイズ : 5mm  ~  9mm
分 布 : 北海道 ・ 本州 ・ 四国 ・ 九州 ・ 沖縄県
時 期 : 3月 ~ 11月
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

昔から日本を代表する昆虫、おなじみのナナホシテントウ

数あるテントウムシの仲間でも一番ポピュラーですね。

もうすぐ2歳になる長女も、この子の絵や写真を見ると

「テントムチー」としゃべれるようになりました。(*^O^*)

光沢のある赤地に黒い星が7つ。

里山から都市部まで、冬眠の間以外は目にする機会も多いのではないでしょうか。

 

幼虫、成虫とも肉食でアブラムシを食べるので益虫とされています。

しかし、すべてのテントウムシ科の子が肉食ではありません。

中には植物の汁を吸うため害虫とされる子もいます。

 

植物や棒にとまると、上へ上る習性があり、てっぺんまで行くと

翅を広げて飛んでいきます。

これを見るのが面白くて、子供の頃よくやりました。

  

f:id:D-JASPER:20201124234232j:plain

 2020年 10月 (兵庫県宝塚市

秋の青空の下、元気に葉っぱの上を動き回っていた子。

 

f:id:D-JASPER:20201124234223j:plain

 2020年 10月 (兵庫県宝塚市

上の写真と同じ子。

 

f:id:D-JASPER:20201124234203j:plain

  2020年 9月 (兵庫県宝塚市

黄色の花にたくさん集まっていました。

 

f:id:D-JASPER:20201124234157j:plain

 2014年 5月(兵庫県猪名川町
背中の黒い星が、ハート型になった子。

ショウリョウバッタモドキ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ショウリョウバッタモドキ  【Gonista bicolor

 

サイズ : 雄 25mm ~ 35mm   雌 45mm ~ 55mm
分 布 : 本州 ・ 四国 ・ 九州 ・ 沖縄県
時 期 : 8月 ~ 11月
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

以前登場したショウリョウバッタとそっくりなショウリョウバッタモドキ

ショウリョウバッタより少し小ぶりで、直線的な体型をしています。

出会う機会はこの子の方が少なく、会えない年もあります。

 

昆虫の世界には「〇〇〇モドキ」や「△△△ダマシ」という名前の種が多くいます。

中には「ニセハムシダマシ」という可哀想な子も。(>_<)

命名する時、もうちょっと考えてあげたらなぁ・・・といつも思います。(笑)

もっとも虫君たちはお構いなしに元気に飛び回っていますが。

 

 

f:id:D-JASPER:20201121235323j:plain

  2020年 10月 (兵庫県宝塚市

背筋がピーンっとした感じでよく見るとショウリョウバッタとの区別は可能です。

 

f:id:D-JASPER:20201121235347j:plain

 2020年 9月 (兵庫県宝塚市

ヨコバイのように身の危険を感じると、葉っぱの裏側に隠れます。

 

f:id:D-JASPER:20201121235359j:plain

 2011年 9月 (兵庫県猪名川町

背中が紫色の子。最近見ないなぁ。。。。

 

f:id:D-JASPER:20201121235336j:plain

幼虫。小さいけど、体型は親と一緒。

2020年 8月 (兵庫県宝塚市

コアオハナムグリ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

コアオハナムグリ  【Gametis jucunda

 

サイズ : 10mm ~ 14mm
分 布 : 北海道 ・ 本州 ・ 四国 ・ 九州
時 期 : 4月 ~ 11月
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

   

緑色の身体にクリーム色の斑点を纏ったコアオハナムグリ

ありとあらゆる花に潜り込んで食事をします。

成虫は越冬し、春先には冬眠明けの子をよく見ます。

また秋には、春に産まれた卵から孵った子をよく目にします。

 

身体には細かい毛が生えています。

特に腹側にびっしりと密集し、背中側にもまばらに生えています。

これは花粉を絡めて集めやすくする ためですね。

幼虫は土の中で腐葉土や朽木を食べて育ちます。

 

f:id:D-JASPER:20201118234705j:plain 2020年 10月 (兵庫県宝塚市

花びらも落ちた白い花に集まった子。

 

f:id:D-JASPER:20201118234712j:plain 2020年 9月 (兵庫県宝塚市

陽当たりの良い日は活発に動きます。

  

f:id:D-JASPER:20201118234720j:plain

 2020年 9月 (兵庫県宝塚市

 

f:id:D-JASPER:20201118234730j:plain

 2011年 7月 (兵庫県猪名川町

花以外の場所で見る子は、後にも先にも初めてかも。

キマダラセセリ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

キマダラセセリ  【Potanthus flavus

 

サイズ : 15mm  ~  18mm
分 布 : 北海道 ・ 本州 ・ 四国 ・ 九州
時 期 : 6月 ~ 10月
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

黄色と茶褐色の翅を持つキマダラセセリ

小さなセセリチョウの仲間の中でも、小型の部類に入ります。

ちょこまかとハイスピードで花から花へよく飛び回ります。

北摂では夏より秋の方が、花の咲く場所でよく見かけます。

民家の近くの花壇にもよく来ますので、雑木林と言うより林縁の蝶と言うイメージです。

翅を開いてとまる姿が飛行機みたいで、個人的には好きな子です。

 

f:id:D-JASPER:20201115235430j:plain 2020年 10月 (兵庫県宝塚市

花に蜜を吸いに来た子。(花の名前はわかりません)

 

f:id:D-JASPER:20201115235438j:plain 2020年 9月 (兵庫県宝塚市

 上の写真と同じ子。お食事中のお顔。(^O^)

 

f:id:D-JASPER:20201115235459j:plain

  2020年 10月 (兵庫県宝塚市

 シーズンも終わりに近づくと、毛も抜けてきます。

 

f:id:D-JASPER:20201115235449j:plain

 2020年 9月 (兵庫県宝塚市) 

ベニシジミ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ベニシジミ  【Lycaena phlaeas

 

サイズ : 13mm  ~  20mm
分 布 : 北海道 ・ 本州 ・ 四国 ・ 九州
時 期 : 3月 ~ 11月
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

最も見る機会の多いシジミチョウの仲間、ベニシジミ

春に成虫になる個体は明るい橙色をしており、季節が進むにつれ色が濃くなり、

秋には紅色に近くなってきます。

 

地面に近い低い場所をせわしなく飛び回り、植物にとまると翅を少し開きます。

あまりにも普通に見られる子なので、あまり人気はありませんが、

個人的にはシジミチョウ中で一番美しい子だと思います。

 

f:id:D-JASPER:20201112222650j:plain

  2020年 10月 (兵庫県宝塚市

翅を半開きでとまっていることが多いです。

 

f:id:D-JASPER:20201112222708j:plain

  2020年 9月 (兵庫県宝塚市

 

f:id:D-JASPER:20201112222657j:plain

 2020年 9月 (兵庫県宝塚市

 お食事中の子。

 

f:id:D-JASPER:20201112222716j:plain

 2011年 7月 (兵庫県猪名川町) 

地面の落葉にとまった子。

コバネイナゴ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

コバネイナゴ   【Oxya yezoensis

 

サイズ : 18mm ~ 40mm
分 布 : 北海道 ・ 本州 ・ 四国 ・ 九州
時 期 : 7月 ~ 11月
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

北摂里山や郊外で、一番出会う機会の多いバッタ、ハネナガイナゴ。

名前のとおり翅が短く、腹部の端を越えることはほとんどありません。

腹部の端を越えるよく似たハネナガイナゴという種も北摂では混生していますが、

こちらは身体がコバネイナゴよりスマートなので何となく雰囲気で分わかります。

 

夏場から成虫が発生し、初冬まで姿を見ることができます。

11月に入って畑作業を手伝っていると、この子とホソヘリカメムシとツヤアオカメムシ

3種類が肌寒い中、元気に活動しているのをよく見ます。

 

身の危険を感じると、とまっている草の反対側に隠れる習性があります。

この終生はバッタに限らず、草むらに棲む昆虫に多く見られる特徴です。

跳躍力に優れるかわりに、翅を広げて飛んで逃げることは苦手なようです。

 

f:id:D-JASPER:20201109232443j:plain

2020年 10月 (兵庫県宝塚市

草むらで静止していると、なかなか見つけにくい子です。

 

f:id:D-JASPER:20201109232457j:plain 2020年 10月 (兵庫県宝塚市

ちょっと翅の短い子。

 

f:id:D-JASPER:20201109232434j:plain

  2010年 10月 (兵庫県猪名川町

山中の少し開けた場所で日向ぼっこしていました。

 

f:id:D-JASPER:20201109232423j:plain

  2010年 10月 (兵庫県猪名川町

伐採後、放置された竹の上にいた子。

 

f:id:D-JASPER:20201109232541j:plain 2010年 10月 (兵庫県猪名川町

 

f:id:D-JASPER:20201109232529j:plain

 2010年 10月 (兵庫県猪名川町

特に翅の短い子でした。 

 

f:id:D-JASPER:20201109232517j:plain 2010年 9月 (兵庫県猪名川町

 

f:id:D-JASPER:20201109232509j:plain

 2010年 7月 (兵庫県猪名川町

幼虫。小さくてかわいい子でした。

オオスズメバチ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

オオスズメバチ  【Vespa mandarinia

 

サイズ : 35mm ~ 45mm
分 布 : 北海道 ・ 本州 ・ 四国 ・ 九州
時 期 : 4月 ~ 11月
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

春先から晩秋まで目にするオオスズメバチ

スズメバチの種類では世界最大・最強の種です。

 

夏場の雑木林では、樹液レストランに集団で居座っていることも。

もっとも、夜はカブトムシに蹴散らされてしまうので、昼間が多いですが。

樹液の出ない季節は、他の蜂を含む昆虫を襲ったり、花に来たりします。

 

オオスズメバチは、単独で偵察する子が、他の蜂の巣を見つけると

それを仲間に教えて、集団でその巣を襲いに行きます。

養蜂業で使われるセイヨウミツバチは、オオスズメバチに対抗する術が無く、

数万匹の群れが、わずか数十匹のオオスズメバチに半日程で全滅させられます。

逆に言うと、外来種のセイヨウミツバチが野生化しない要因にもなっています。

一方、二ホンミツバチは、偵察に来たオオスズメバチを集団で取り囲み、翅を震わせ温度を上げます。

オオスズメバチの致死温度は約45度。二ホンミツバチの致死温度は約50度。

よって、偵察に来た子は、スズメバチの集団の中で蒸し殺され、

巣の場所を知られることなく、生活を続けられます。

 

この種は毒性も強く気性も荒いので、毎年多くの方が刺され、30人程の尊い命が失われています。

実際、私も2回刺されたことがありますが、激痛と腫れが数日続きました。

他の蜂に刺されるより断然痛かったです。

とくに秋は攻撃性が高まるので極めて危険です。もし見かけたらそっと離れましょう。

日本の生態系になくてはならない種なので、少しでも事故が減ることを祈るばかりです。

 

f:id:D-JASPER:20201106234925j:plain2020年 10月 (兵庫県宝塚市

クヌギの葉に来た子。

 

 

f:id:D-JASPER:20201106235000j:plain

 2020年 10月 (兵庫県宝塚市

上の写真と同じ子。

 

f:id:D-JASPER:20201106234941j:plain

 2010年 9月 (大阪府豊能町

樹液に集まった子。

 

f:id:D-JASPER:20201106234952j:plain

 2010年 9月 (大阪府豊能町

樹液をなめてます。

 

f:id:D-JASPER:20201106234933j:plain

 2010年 9月 (大阪府豊能町

 栄養交換中かな。