☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
クロシデムシ 【Nicrophorus concolor】
サイズ : 25mm ~ 45mm
分 布 : 北海道 ・ 本州 ・ 四国 ・ 九州
時 期 : 5月 ~ 10月
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
黒い鎧を身に着けたような身体で、とても貫録のある昆虫、クロシデムシ。
「シデムシ」を漢字表記すると「死出虫」と書きます。
動物の死体から出てくる虫。。。。。
成虫は動物の死骸を食べ、また、そこに産卵します。
幼虫は死骸の肉を食べて育ち、さなぎを経て成虫となります。
すなわち、成虫は動物の死骸から出てきます。
ちょっと気持ち悪いですが、自然界において「分解」という
重要な役割を担っています。
昔、「おくりびと」という映画がありましたが、まさにこの子は「おくりむし」です。
とは言っても、やはり美しい子ではありません。
身体中に体量のダニをくっつけている個体が多いですし、
食べ物のせいか、刺激を与えると強烈な悪臭を放ちます。
しかもその臭いは、手を洗ってもなかなかとれません。
でも、なかなか出会う機会もないことや、カッコいい体型が好きなので、
見つけるととても嬉しい子です。
大量のダニを引き連れてます。(汗)
この個体にも、ダニがひっついています。